むくみとは?どんなメカニズムでむくんでしまうのか
171views
カテゴリ:むくみの基礎知識
ダイエットの妨げになったり、体が太って見えてしまう原因にもなる厄介なむくみ。特に女性を中心にむくみに悩まされているという人は多いでしょう。ここでは、むくみのメカニズムについてご紹介します。
むくみとは何か?
そもそも、むくみとはどのような状態のことを指すのでしょうか。
人間の血液中には水分が含まれています。この水分が、何らかの原因でリンパ管や血管の外にしみだしてしまうことがあるのです。
こうなると、しみだした水分は皮膚の下にたまってしまうことになり、これを「むくんだ状態」と呼ぶわけです。ちなみに、むくみは医学的な言葉では「浮腫(ふしゅ)」と呼ばれています。
このようなむくみの症状が特に現れやすいのは、顔や足と言われています。靴やブーツを履いた時、朝は問題なかったのに夕方くらいからきつく感じるようになった経験はありませんか?これは足やふくらはぎがむくむために起こることです。また、寝起きに鏡を見た時、顔がいつもより腫れぼったくなっていることもありますね。このような現象がむくみというわけです。
こうして起こるむくみは、一度起こると老廃物の排出がしづらくなったり、細胞に養分を取り込むことが上手くできなくなってしまいます。それらが原因となり、さらにむくみが悪化する…というように、悪循環に陥りやすいのです。むくみが慢性化している人は、このような悪循環に陥っている可能性が高いと言えるでしょう。
むくみが発生するメカニズムとは?
むくみが起きてい時は、「血管やリンパ管の外に余分な水分がたまっている状態」となっています。この余分な水分とは、血漿成分と言われており、血液の液体の部分を指します。
本来、血漿成分は血液によって運ばれてきた酸素や栄養素を組織に運ぶために血管やリンパ管からしみだしますが、普通は役目を果たしたらそのまま血液へと戻っていきます。つまり、この時血漿成分が戻らないままとなってしまうと、細胞に余計な水分がたまった状態が維持されてしまい、むくみになるというわけなのです。
人間の体全体に存在する動脈と静脈、そしてリンパ管。栄養素や酸素をたくさん含んだ血液は心臓から動脈を伝って体中へと行き渡ります。この時、動脈から血漿成分がしみだし、細胞間液として様々な細胞にも酸素と栄養素を与えるのです。
こうして様々な細胞に酸素と栄養素など必要な栄養を与えた血漿成分は、細胞から二酸化炭素や老廃物といったいらないものを引き取って、今度は静脈やリンパ管に戻っていきます。この一連の働きが、本来の血漿成分のメカニズムです。
しかし、この時静脈の働きが悪くなっていると、血漿成分が静脈から入り込むことができません。その結果、リンパ管から入り込もうとする血漿成分が増えてしまいます。
こうなるとリンパ管から入り込む血漿成分が増え、リンパ液がスムーズに流れにくくなり、血漿成分が血管とリンパ管に戻りきれないまま細胞に残ってしまうことになります。こうして余分な水分が細胞にたまった状態となり、むくみが現れるのです。
いかがでしたか?日頃から厄介なものであるむくみには、このようなメカニズムがあったのです。
むくみがあると体全体が太って見えてしまったり、顔が大きく見えてしまったりするため、見た目も悪くなってしまいます。積極的にむくみを解消するための方法に取り組み、むくみを知らない健康な体を手に入れていきましょう。
\この記事が気に入ったらいいね!/
この記事が気に入ったらぜひ
いいね!してください。
皆様に役立つ情報をお届けします。
その他のあなたにオススメの記事
-
700views
カテゴリ:むくみに効果的な食物・栄養
むくみにクエン酸が有効な理由!クエン酸の驚くべき効…
むくみ対策にピッタリ!クエン酸の効能は血行促進や代謝アップ!クエン酸とは、柑橘系のフルーツに豊富に含まれている成分のことで、グレープフルーツやミカン、…
-
613views
カテゴリ:むくみ解消のために
むくみを解消!塩分を体から排出する3つの方法とは…
カリウムの力を借りる!体から塩分を排出する方法カリウムって、どんな栄養?カリウムとは、ミネラルの一種で、多くが細胞内液にあります。細胞外液にあるナトリ…
-
468views
カテゴリ:むくみの基礎知識
原因は筋肉量?女性が男性よりむくみやすい理由とは…
むくみが女性におきやすいのはこんな理由むくみとは水分が溜まってしまうことむくみ対策グッズやサプリのCMはどれも女性向けにやっています。つまり、むくみは…